使ったのは、緑黒シークレットフォースとBant Survival。

まずは、伸び伸びだったよっしーさんとの対戦を。
お互い、シークレットフォースとサバイバルで新旧緑コントロール対決といったところ。
今回、よっしーさんは回りがイマイチだったらしく、5ターン目くらいにこちらが大祖始出しておしまい。

デッキ変えて、CTGとBant Survivalで。
土地1・ブレスト2・Willありの怪しい初手だが、後攻のためスタート。
相手は独楽から幸先良く。
返しのドローで教主引けたので展開開始。
相手は独楽で回し続けるもののカードのプレイが散発的で噛み合わないっぽい。
途中のRWMをStP、三人衆で手札のタルモを山に、でクロックのみを対処しつつ相手の手札を覗くとカウンター無しで竜巻2枚が判明。
……当然、教主と三人衆は竜巻に乗ってサヨナラ告げた。
とは言うものの、適者を着地させたおかげで除去以上の生物が引けるため、タルモや綺羅やラフィークを並べて勝ち。
よっしーさんは今回えらく土地が並んだ模様。
独楽があったけど、土地は出さずブレストしたり、独楽で見て即ドローとかも厳しかったんかな?

お次は044さんのMerforkをSYOさんが使用して対戦。
こちらはフェッチ→思案のスタートに対し、向こうも薬瓶スタートの良い動き。
こちらは目くらましを警戒しつつ適者出そうと粘るが、適者2枚がWill2枚で見事に落とされた。
と思ったら証人引けたので回収してようやく場に出す。
その間、相手はクロック伸びなかったため、こちらが十分に態勢整えて勝利。

対戦後に流れを検証したが、Will2枚を撃つ際に君主2枚をコストにしたことが厳しかったこと、こちらのマナを縛れなかったこと、こちらがマスカンをちゃんと引けたこと、などがポイントか。
プレイングとして、WillをWill切って出し、君主2枚は場に出していれば、打点が上がり勝てたかもしれない。
その場合、こちらの2枚目の適者が着地するため、君主を除去してRWMでライフ差がつく展開も考えられ、こちら有利に変わりなかった可能性もある。

その後は適者同士で対戦。
サイド前と後でやったけど、いずれも勝った。
サイド後、適者出した後に根絶でスクイーとタルモ飛ばされたけど、クロックは他に十分な選択肢ある上に十手にカウンター乗ってたから勝ちは揺るがなかった。
ついでに、Deedには針刺しといたし。
デッキが微妙に噛み合ってないとSYOさんはしきりにぼやいてたが、マリガン基準的にはどうだったんだろう。
ぶっちゃけ、SYOさんのデッキってオレのより適者への依存度が高いから、もちっと引けるようにしとかないと苦労する気がした。
適者引けなかった時用に独楽があるんだろけど、どっちも無い場合って素引き勝負になるからマリガンせざるを得ないかな?

そう言えば、最近のメタゲームを考えると、ANTやベルチャーといったストーム系が見事に減ってきた気がする。
代わりに目立ってきたのがTeam Americaとかのスレショ系。
ってことで、そちらをメタってサイド変えることにするかな?
現状はこんな感じ。
雨林については、多分、もう1枚増える予定。


■募集品(英日問わず)
 -Zendikar
  ・新緑の地下墓地×4

 -赤
  ・ゴブリンの名手×1
  ・粉々×4
  ・燃え立つ願い×3

 -青
  ・Serendib Efreet×4
  ・造物の学者、ヴェンセール×1
  ・不忠の糸×2

 -緑
  ・生ける願い×4
  ・貪欲なベイロス×1
  ・クローサの雲掻き獣×1
  ・エルフの大ドルイド×4
  ・Ice Storm×4

 -白
  ・怒りの天使アクローマ×1
  ・黎明をもたらす者レイヤ×1
  ・遍歴の騎士、エルズペス×1
  ・賛美されし天使×2
  ・戦誉の天使×1
  ・悪斬の天使×1

 -黒
  ・闇の腹心×4
  ・思考囲い×4
  ・根絶×4

 -多色
  ・萎れ葉のしもべ×3
  ・破滅的な行為×4
  ・名誉回復×3
  ・大渦の脈動×4
  ・ロクソドンの教主×1

 -アーティファクト
  ・三なる宝球×4
  ・梅澤の十手×3
  ・仕組まれた爆薬×2
  ・無のロッド×1

 -土地
  ・デュアラン各種(Badland、Bayou以外)
  ・アカデミーの廃墟×1
  ・地平線の梢×1
  ・ペンデルヘイヴン×1

■提供品
 -Zendikar
  ・ジュワー島のスフィンクス:日
  ・獣使いの昇天:日
  ・サディストの聖餐:日
  ・沸騰する小湖:日
   ※フェッチ絡みのトレード希望

 -赤
  ・ゴブリンの突撃
  ・略奪(AL):英英英
  ・流動石の監視者:英英日日
  ・スキジック:英日日日

 -青
  ・エーテリウムの達人:日
  ・寄付:英英英英
  ・嘘か真か:日
  ・時間の達人:英英
  ・双つ術:日
  ・マーフォークの君主:日

 -緑
  ・極楽鳥:英(5th) 日(5th)
  ・貴族の教主(Foil):日日
  ・踏査:英英英
  ・よりよい品物(US):日英
  ・茨の精霊:英英英英
  ・大貂皮鹿:英英

 -白
  ・幽体オオヤマネコ:英
  ・パララクスの波:英英英
  ・総くずれ:日

 -黒
  ・むかつき:日
  ・ファイレクシアの疫病王:英英
  ・ファイレクシアの盾持ち:英英英英
  ・ファイレクシアの闘技場:英英英英
  ・のたうつウンパス:日
  ・冥界のスピリット:日日
  ・吸血の教示者(6th):英英
  ・惑乱の死霊(4th):日

 -多色
  ・スフィンクスの君主:日
  ・シヴのワーム:英英
  ・燃え立つ死霊:日
  ・稲妻の天使(AP):英
  ・死のわしづかみ:英英英英

 -アーティファクト
  ・死者の鏡:日

 -土地
  ・吹きさらしの荒野:英
  ・霧深い雨林:英
  ・寺院の庭(サイン入り):英(状態悪。画像参照)
  ・血の墓所(サイン入り):英(状態悪。画像参照)
  ・地底の大河(5th):英英英英
  ・硫黄泉:英(IA) 英英(5th)
  ・カープルーザンの森:英英(IA) 英英(5th)
  ・低木林地:英英英(IA) 英(5th)
  ・ヤヴィマヤの沿岸(AP):英
  ・コイロスの洞窟(AP):英英
  ・戦場の鍛冶場(AP):英
  ・スランの採石場:英英
  ・露天鉱床:英
毎週恒例、レガシー練習会のお知らせ。
参加希望はコメントよろしく。
早めに集まりたい場合は、その旨もコメント下さいな。


 ■企画詳細
  −時間:18:00 - 22:30(閉店まで)
    ※前倒し可
  −場所:マックスゲーム大井町店(旧 シミズ玩具)
  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%93%81%E5%B7%9D%E5%8C%BA%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E4%BA%955-4-16&num=50
  −参加確定:4sur、ヘギー、O44、てつろー、よっしー、ウスマノフ
    ※10/14 13:00時点 
 
ちなみに、ようやく雨林が4枚揃ったから、土地は変更しておく予定。
あと、メインを数枚変更して持ち込む。
さあ、吉と出るか凶と出るか。
SYOさんとこでやり取りしてんだけど、証人の適正枚数について考えてみる。
まず、自分のデッキは以下。

http://4survival.diarynote.jp/200909272255109811/


んで、SYOさんのはこれに近いと思う。

The Survival Guide by Dirk Gaspers
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=28345


まず、GWUのBant SurvivalとGWBのSurvival Rockってことで、デッキ戦略は明確に違う。

Bant Survivalは、基本的にビートで速やかに殴り勝つのが目的。
決め技は、不可思議の飛行とラフィークの二段攻撃を得たタルモやRWMで8点オーバーのアタック。
なので、自分のクロックが確定できれば、相手の場はさほど関係なし。
さすがに生物大量に並べられたらこっちのライフもしんどいので、適度にStPや誘惑蒔き、Will等で何とかするけど。
コンボへは、スプライトやWillや三人衆頼み。
パーミッションへは、タルモ等をカウンターで守りきるか、適者通してマスカン連打して相手のカウンターを息切れさせて無理やり通す。

対して、Survival Rockは、盤面の優位を確立させて殴り勝つのが目的。
決め技は、Deedで一掃した後、タルモ・象教主といった大きめの生物、もしくは耐性のあるキッチンなどで削りきること。
りょーちんさんのRockへの感想と同様で「コントロールして殴る」デッキだ。
だもんで、相手が生物出したら、Deedで一掃、もしくは素引きStPや適者からの叫び大口連打で息切れさせる、もしくは適者でタルモ並べて場を固める、といった対応が必要。
コンボへは、思考囲いのみで対応。
パーミッションへは、囲いで前方確認して生物出すか、適者通してマスカン連打。

ということで、場に対する干渉力の必要性が大きく違うことがわかる。
理由を端的に挙げると、Bant Survivalの方が飛行生物等で突破力があるため削りやすいが、Survival Rockの方が防御的な生物が多いためにそれらを他のスペルで通す必要があるからだ。

じゃあ、それらの理想的な動きとは何か。
Bant Survivalの場合は以下の通りで、最速4ターンキルとなる。

 1T:森、教主。
 2T:トロピー、三人衆。
 3T:島、ラフィーク。三人衆攻撃(相手ライフ10点)。
 4T:三人衆攻撃(相手ライフ0点)


平均的な動きとしては、以下のような感じか。

 1T:森、教主。
 2T:トロピー、RWM。
 3T:島、適者。生物捨てて不可思議→不可思議捨ててスクイー。RWM攻撃(相手ライフ16点)。
 4T:スクイー捨てて綺羅、綺羅プレイ。RWM攻撃(相手ライフ12点)
 5T:スクイー回収。スクイー捨ててラフィーク、ラフィークプレイ(相手ライフ2点)。


が、基本的に妨害が入ると考え、教主とメインアタッカーが除去られる前提だと、3T目から並べる生物が本番だ。
また、生物が少ない手札のスロー・スタートだと、以下のような動きが多い。

 1T:トロピー、思案。
 2T:森、適者。
 3T:サバンナ。生物捨ててスクイー→スクイー捨てて教主、教主プレイ
 4T:スクイー回収。適者本格稼働。

こういった動きを考えると、適者が出るか適当な生物が引けていれば、あまり証人の出る幕はない。
タルモが十分な大きさであれば、除去を撃たずにタルモを並べる展開で何とかなる。

んじゃ、Survival Rockは……と考えると、実際に動かしてないのでよくわからんかった。
ってことで、自分好みにGWBで組んでみたら、出来あがったのはこんな感じ。


クリーチャー (20)
2 極楽鳥/Birds of Paradise
2 貴族の教主/Noble Hierarch
4 タルモゴイフ/Tarmogoyf
1 クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage
2 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
2 聖遺の騎士/Knight of the Reliquary
1 永遠の証人/Eternal Witness
1 大物狙い/Big Game Hunter
1 ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob
1 ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch
1 萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege
2 叫び大口/Shriekmaw

エンチャント・アーティファクト (9)
4 適者生存/Survival of the Fittest
3 破滅的な行為/Pernicious Deed
1 繰り返す悪夢/Recurring Nightmare
1 師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top

インスタント・ソーサリー (10)
4 思考囲い/Thoughtseize
4 剣を鍬に/Swords to Plowshares
2 悟りの教示者/Enlightened Tutor

土地 (21)
4 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
4 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
3 Bayou
2 Savannah
1 Scrubland
3 森/Forest
1 平地/Planes
1 沼/Swamp
1 地平線の梢/Horizon Canopy
1 ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold

 1Mana:15枚
 2Mana:11枚 ※大口含む
 3Mana:11枚
 4Mana:2枚


ぶっちゃけ、自分の組んでるBant Survivalに近い動きだが、単純なカードパワーとアグレッシブさはこちらの方が上かもしんない。
少なくとも、生物除去の枚数は明らかに多い。
アドバンテージという意味でもDeedがシャレならんし、5マナ揃えば大口が頼もしい動きをする。
で、MWSで組んで回してたんだが、どうにも証人が2枚必要な理由がわからなかった。
教示者で適者やDeedを引く率を上げたせいもあるが、突破力という意味でも賛美やしもべ、大きくなる騎士で大分変った感がある。
やっぱ、実践で試すしかないのかなぁ。

SYOさん、こんなんで1回組んでみない?
思わず吹いた。

http://uminchu0411.blog72.fc2.com/blog-category-3.html

土地が17枚なのが厳しそうだけど、それ以外は普通のProBantと同様だから強いのは納得。
あと、大阪のメタだけに、Tivadar’s Crusadeでゴブ対策が3枚ってのは強いんだろね。
ただ、この構成だとガドック貼られたらStPでしか除去れないから、サイド後はどーすんのかなと思った。
昨日は恒例の大井町でレガシー。
持ってったデッキは4つほどだけど、使ったのはBant Survivalとエルフ。
Bant Survivalは試しに無限コンボ投入。
エルフは構成が頭おかしくて、何故かすき込みとStunted Growthがフル投入されてる構成。
むしろ、そいつら撃つために作ったデッキ。
エルフの役割はほぼマナ加速のみ……ってか、ロード的なカードあんまし持ってなくてパンチ力弱いのばっか。
完全者×4、チャンピオン×1、萎れ葉×1、Kaysa×2くらいだったかな。
何も引けねーとアウトです。

ってことで、エルフでSYOさんの適者とやったら、3Tにすき込み、4TにStuntedってぶん回りしたんだけど、案の定ロードを引けずに立て直されて負け。
……あれだ、X火力的なフィニッシャー入れよう。
マスティコアとか、卓越の印章とか、趣味で4枚集めた変幻のハイドラとか。

次に馬術さんとやったら、ビーコン相手に3ターン目に手札完全に使い切るぶん回り。
おまけに、チャンピオン出て森渡れる態勢となり、馬術さん投了。
が、もっぺんやったら向こうがビーコンをグルグル回して圧殺された。

気を取り直してメイン同士で対戦。
馬術さんがBGロックにしたみたいなので2戦ほどやってみると、両方とも微妙に馬術さんがマリガンミスったらしく、オレが何事もなく殴り勝って終了。
オレ適者出したんだっけか。
無限コンボも使ってないなぁ。

んで、今度はSYOさんの適者とやったら、初手が島・思案・ブレスト・Will・スプライト・誘惑蒔き・賛美猫という手札。
真っ青やん、ほとんど。
見てたヘギー君、後で曰く「Next Level Blueみたいですね」。
賛美猫が前衛的過ぎるけどね。
ともあれ、これでスタートしたら思案で土地見つからずシャッフル⇒またWill……いらねー。
しゃーなしにドローで三角エイ、その後にブレスト⇒フェッチ・島・ブレスト見つけたため、スプライトとブレスト戻す。
が、これはミスで、Will2枚にするよりもう1枚ブレストがめとくべきだった。
返しのターンでSYOさんの適者をWillし、三角エイで出してアタック開始。
が、手札少ない上に土地足りず、賛美猫や誘惑蒔きが腐り、SYOさん側が戦線整いだして負け。
正解は、Willよりもドロー操作を連打して自分回すの優先するプランで行くべきだったか。

その後はヘギー君のカウンター・バーンと対戦。
初手にStPとスプライト持ってる状態でスタートしたら、ヘギー君は工廠から始まった。
ってことで、こちらの2Tは土地だけ置いてエンドしたら、好機と見たのか工廠で殴ってきたのでStP。
Willされず工廠は追放され、自分は返しのターンにRWM……も、Willされず。
その後、ブレストをスプライトしたり互いに三人衆を対消滅させあったりするが、RWMは健在で自分のライフは30超えた。
最後は今日のネタカードである先達+キキジキ出して何度か回して勝ち。
リアニ大好き。

最後はウスマノフさんのBG Poxと対戦。
こちらは教主+森や平地と動くも、向こうは囲いで適者抜いたりHymnやS Pox、Sinkhallでパーマネントを減らしに来る。
が、こちらはクロックを展開できず、出たのは三角エイのみ。
ペチペチ殴ってたら墓忍びが出てきて、それも止まった。
結局、こちらは展開できずに最後はシェイドに殴られて負け。
あー、前にKEGでやった時も1本目落としてサイド後勝負だったなぁ。
単体除去で墓忍びとシェイド落とす態勢を強化しないと厳しいや。

今日の調整で気付いた点。
メインに2枚入れてる島は危険性が大きい。
森2枚引いても困らないが島2枚は正直不要。
基本土地を4枚キープしたいなら比率変えるべき。
青緑フェッチはもうすぐ届くからフェッチのバランスは見直し。
Tundraは森2枚引いた時用に念のため残す。
色マナ的に厳しそうなのは、証人・誘惑蒔き・RWM・ラフィークの計5枚。
バランス的には緑青白と緑/青がちゃんと出る状態なら問題ないが、ホントは適者回すために緑系デュアランいっぱい出てる方が良いんだけどね。

あと、無限コンボはやっぱダメだ。
キキジキ・アラーム型の無限コンボを入れては見たが、5マナがどうにも遠い。
途中でパーツ引いて手札で腐るのも頂けない。
もっと軽いのが良いや。
個人的に、もっとメインで生物対策したいんだけど、いまいち良いのが見つからん。
オーランのパイパーでも使ってみるかな。
毎週恒例、レガシー練習会のお知らせ。
参加希望はコメントよろしく。
前回参加した皆さんは、今回どんなもん?
早めに集まりたい場合は、その旨もコメント下さいな。


 ■企画詳細
  −時間:18:00 - 22:30(閉店まで)
    ※ヘギー君が早めに来てます
  −場所:マックスゲーム大井町店(旧 シミズ玩具)
  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%93%81%E5%B7%9D%E5%8C%BA%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E4%BA%955-4-16&num=50
  −参加確定:4sur、ヘギー、O44、馬術、よっしー、SYO
    ※10/7 9:00時点 
 

ちなみに、皆の練習用にプロキシでZooを作ろうかと思ったが、我が家にはプリンタが無いことに気付いた。
カード名とか書いた紙をスリーブん中入れとくのは簡単で良いが、テキストを見たい時に見れないのは相手に不親切かもしれんし、ちょっと悩む。
レガシー復帰を考えた当初、一番目標にしたデッキ。
メインはあくまでCTGで、適者はそのサポート。
恐らく、CTGのクロックの細さを補う目的もあったと思われる。
相殺独楽ロックと適者で増殖の2種類の勝ち筋を備える。
が、回してたら独楽と適者が非常にマナ食い虫なので、両方場に出ても中々上手く使えない。

http://4survival.diarynote.jp/200907220036023433/


マナが足りない点を問題視し、マナを加速しつつダメージも上げれて、手札で腐ったら適者のエサに出来る教主を採用。
相殺をサイドに落とし、適者メインに移行、独楽はドロー・サポートで少数残す。
そして、思案の枚数を減らして教示者に変え、メインから銀弾の戦略を強化。
思案を減らして土地を持って来れなくなることを懸念し、アーティファクト土地も1枚差した。
このあたりから適者無しで勝つケースが増える。
サイドからは相殺+独楽+教示者でロックモードも備えるが、やはり絶対ではなかった。
何より、ライブラリー操作等を意識し過ぎて、ビート性能が明らかに落ちていたのが問題。
あと、Dazeは要らない子。

http://4survival.diarynote.jp/200906282237182984/


デッキのコンセプトをガラッと変更。
スプライトや三人衆、それに不可思議で航空戦力を強化。
更に、ヨツンや賛美猫も増やしてビート性能を上げた。
メインはビートってことで、教示者によるコントロールもサイド行き。
なお、サイドにPtEを取ったが意外と良かった。

http://4survival.diarynote.jp/200907200010245171/


その後、呪文嵌めを試したり自然の秩序を試したりと幾らかの調整を経て、現在の形へ。
生物の選択として、三人衆・証人・綺羅とサイドの呪文嵌めと土地バランスは変更の余地もあるが、その他の枠はほぼ固定しており大分完成形に近づいたと思われる。
生物枚数が23枚にして種類も増やしたことで、適者抜きでビートするにも適者のエサや銀弾するにも十分な枚数引けるようになった。
青いカードも22枚あるので、Willのエサにも困らないしね。

http://4survival.diarynote.jp/200909272255109811/


ちなみに、これまでの流れを3行でまとめると。

 マナ足りないからマナ生物増やして、
 生物足りないから生物増やしたら
 適者無しでも勝ちやすくなった。

ってことでおしまい。


今後の予定としちゃ流動枠の3枚をどう扱うか。
呪文貫きやPtEや梅澤の十手といった非生物スペル、はたまたRMWや賛美天やロクソドンの教主やヨツンの兵卒や悪斬の天使といった別生物、新バジリスクを始めとするZenの新生物を入れることも考えられる。
あ、クリーチャーによる無限コンボもアリだ。

それと、気になってるのが土地バランスで、青緑フェッチを4枚入れるのは確定としても他をどうするか。
基本土地は3枚か4枚か。
残りのフェッチは緑白4枚か、緑白2枚・青白2枚か、はたまた緑白3枚・2枚に増やすか。
デュアランも青緑3枚・緑白2枚・青白1枚から青白抜いて他を増やすか等々。

色々と調整が必要だなぁ。
水曜は頑張ろう。
なんか、めちゃめちゃ沢山人来てた。
馬術さん、ヘギーさん、SYOさん、O44さん、ウスマノフさん、VIP(よっしー)さん……ってことで、合計7名。
もう一人居たら、公認大会出来るな。

店着いて棚を覗いたら、Zendikarが既に売られてたので衝動で10パック買う。
神話レアは出なかったものの、青緑フェッチと青赤フェッチが1枚ずつ出てかなりウマー。
1パック400円×10パック=4000円だが、フェッチ2枚分で既にペイ出来た感があるな。
今んとこ、青赤フェッチはヘギーさん用にトレード予定。
青緑フェッチは勿論自分が使う!

んで、今日は持ってったデッキのうち、Bant Survivalと緑黒シークレットフォース使ってみた。
O44さんの白ウィニーと緑黒で2戦くらいし、両方とも大祖始が降臨で勝ち。
Bant Survivalでは、メインで1-1だったか0-2、サイド後で1-1かな。
負けたゲームは、教主1と土地1で無理矢理スタートして土地足らず負けとか、相手に展開されまくった上にStP&PtEを7枚中4枚引かれて負けとか。
勝ったゲームは、誘惑蒔きで報復者を分捕って勝ちとか。
対戦した感じだと、相手で特にキーとなるのが報復者とゲドン。
3/3 飛行 警戒持ちが相当痛いが、これを止められればコンバットの計算はしやすい。
ゲドンは相手の優位が確定してるとこで撃たれたら、ほぼ終了。
教主出てたら、また話は変わるけど。

その後、SYOさんのサバイバルと緑黒で対戦。
結果、2本やって1本は勝利し、2本目は途中でお店の時間切れ。

緑黒、クリーチャーデッキ相手にゃ何気に強いな。
ネタのつもりだったが、練習会用にちゃんと組み直したら、案外良かったらしい。
あと、他の人とあんまし対戦出来てないけど、今度はやれれば良いな。
特に、よっしーさんのCTGには興味ある。

ちなみに、Bant Survival使ってたら、馬の人やSYOさんに「アグロバントですか?」「バントビート強いなぁ」とか煽られた。
れっきとした適者使うデッキだと何度言えば。

参加した皆さん、お疲れ様でした。
リンクをペタペタ貼らせて頂きましたので、よろしくお願いします。
今後、練習する時は週の頭にうちかヘギーさんとこで告知しとくのでよろしくー。
メインのBant Survivalがほぼ完成したので、今日はそれ以外の趣味デッキも持ち込み。
メイン含めて4個ほど持って来たが、どうなるやら。
内訳。

その1、Bant Survival。
メインだけあって使い込み度は一番。
が、デッキの選択肢が広すぎて使いこなせてる自信は無し。
1ゲーム目を適者出さずに勝って、アグロバント扱いされることもしばしば。
一緒にせんといてくれ。

その2、バーン。
メインの勝率は何気に高く、色んなデッキを結構食った。
でも、相性悪いデッキにはとことん弱い。

その3、緑黒シークレットフォース
名前で察してくれ。
余り物で組んだデッキ。
タルモも囲いもHymnも無いのに、デッキ勝率は半々くらい。

その4、エルフ
カードの選択が趣味バリバリ。
余り物で組んだデッキ。
まだ対戦したこと無いが、弱さは保証する。
使えそうなカードをつらつらと。


 ■緑
  -巨身化/Gigantiform
   ・某ネタデッキ用に(笑)
  -放牧の林鹿/Grazing Gladehart
   ・ビートデッキ相手には回復が鬼
   ・フェッチ1枚で3点回復は幸せ
   ・タフネス2は痛い
  -ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane&ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen
   ・プレイ後に即ブロッカー出せて、その後も毎ターン出るのは強い
   ・2マナ 2/3はまあまあだし、色拘束は概ね問題ない
   ・下僕が破壊されてもライブラリー戻るのは、ニッサの能力と噛み合う
  -硬鎧の群れ/Scute Mob
   ・中盤に置いておければ強そうだが、土地を5枚並べることが少ないかも
   ・ターボランド向け?
  -変わり樹のバジリスク/Turntimber Basilisk
   ・えらい強力なブロッカー
   ・相手が生物並べて日和ったら、フェッチ置いて2体持ってく絵も

 ■青
  -書庫の罠/Archive Trap
   ・チューター対策?
   ・一瞬でスレショ達成させてしまうのは注意
  -ゴーマゾア/Gomazoa
   ・適者で回せるし面白いんだけど、Angerとかで速攻付けないと運用厳しいかも
  -生きている津波/Living Tsunami
   ・Upkeepに能力スタックでマナ出して土地戻す→浮いたマナで適者回す→土地置く→ウマー
   ・林鹿あれば更にウマー
  -マーフォークの海忍び/Merfolk Seastalkers
   ・あれ?タルモとかRWMが止まってしまわんか?しかも、島渡り?
  -精神壊しの罠/Mindbreak Trap
   ・ストーム向け追加Will
   ・4マナだから、素撃ちもまだ可能
   ・沈黙やオアリムの詠唱から来るANTには無意味
  -呪文貫き/Spell Pierce
   ・呪文嵌めより、こっちが好きだ
   ・サイドに是非入れてコンボ対策
  -広がりゆく海/Spreading Seas
   ・マーフォークに撃たれたらうざいな、これ
   ・これと不毛・港・もみ消しで色マナ拘束も可能か?
  -罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare
   ・銀弾は大好きだ
   ・持って来る要員がまだ不十分なので、Trinketの方が優先かも
   ・2マナは軽いか重いか微妙だが、Trinketより軽いのは評価できる

 ■白
  -飛来する矢の罠/Arrow Volley Trap
   ・トークン系を一掃するには便利か?
  -征服者の誓約/Conqueror’s Pledge
   ・兵士デッキが大喜び?
  -審判の日/Day of Judgment
   ・説明不要
  -エメリアの天使/Emeria Angel
   ・最速でプレイするとトークン出さずに除去られるのが痛い
   ・後半にフェッチ溜めて出す?
   ・4マナ 3/3は悪くはない
  -フェリダーの君主/Felidar Sovereign
   ・無限ライフ系のデッキじゃないとライフ40は厳しいかも
   ・自身が6マナ 4/6の絆魂 警戒持ちってことは、攻撃と防御でライフ得れば毎ターン8点いける?
   ・でも、6マナは出せんよ、そう簡単に
  -未達への旅/Journey to Nowhere
   ・StPやPtEと違って、相手にメリット与えない点は良い
   ・割られるとおしまい
   ・ソーサリータイミング限定も痛いな
  -コーの奉納者/Kor Sanctifiers
   ・4マナ CIPで置物破壊と考えると、猫に劣る気がする
   ・タフネス3は紅蓮地獄で焼かれず、炎渦竜巻で死ぬ微妙なライン
  -コーの空漁師/Kor Skyfisher
   ・2マナ 2/3 飛行は悪くない
   ・CIP生物や期限付き生物を再利用出来るなら便利
  -世界を鎮める者/World Queller
   ・自分が出してないカードタイプを除去するのに便利
   ・PWに触れるカードの一つか
   ・5マナ 4/4なら焼かれないし良いな

 ■赤
  -ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker
   ・2マナ 2/1 速攻みたいなものか
   ・手札に2枚目がある1ターン目以外、キッカー無しでプレイする場面が思いつかん
  -ゴブリンの先達/Goblin Guide
   ・1マナ 2/2は強いが、相手の場を整える可能性があるデメリットが痛すぎ
   ・先手で1回殴って土地出た後、相手に根壁とか置かれたら攻守交替のお知らせ
  -ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster
   ・追加のなだれ乗り?
  -溶岩の玉の罠/Lavaball Trap
   ・フェッチや上陸対策にゃ良いが、いかんせん重過ぎる
  -反逆の印/Mark of Mutiny
   ・相手のタルモとお見合いしてる時や最後の一押しに使ったら面白いだろな
   ・ガルガドンとかでサクれるなら有用
  -罰する火/Punishing Fire
   ・RWMや十手への気休め程度に
  -巣穴の煽動者/Warren Instigator
   ・ダメージ通ったら手札からゴブリン2体とかやり過ぎ
   ・単純に2マナ 2/1扱い出来るのもダメじゃね?
   ・十手と合わせて使ったら最悪だ、コイツ

 ■黒
  -血の長の昇天/Bloodchief Ascension
   ・下手なクロックよりも確実かも
   ・ANT相手に1ターン目に貼ってみたいな
  -不気味な発見/Grim Discovery
   ・何気にアド取りやすい良カードに見える
   ・黒緑系デッキでタルモとフェッチ回収とか
  -堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen
   ・重い黒デッキのフィニッシャーとしては、かなり高性能な気がする
   ・ちゃんと守りきれれば、相当強い
  -貪欲な罠/Ravenous Trap
   ・インスタントである点はトーモッドよりメリットでありデメリット
   ・サーチ手段が多いトーモッドの方が採用率は高いと思う
   ・ドレッジ相手に先行1キルされたくないなら良いかも
  -吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage
   ・2マナ 2/1 先制攻撃は及第点
   ・PWを触れるのは偉い
   ・暗黒の深部により最速1ターン目に20/20トークン出て来れば凄いが、PtE1発で無くなるのは悲しい
  -吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator
   ・ビート向きの優秀な1マナ 2/2生物
  -吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk
   ・面白みも何も無いが、3マナ 2/3 飛行 絆魂は普通に優秀だろ

 ■土地
  -フェッチ各種
   ・何かコメント必要か?
  -アガディームの墓所/Crypt of Agadeem
   ・普通にドレッジ系で悪用出来そうな気がする
   ・何度か発掘→墓地に生物溜めて手札のインプやイチョリッドや復活を素でプレイ、とか
  -空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin
   ・ローム絡めて専用に組んだとしても、土地8枚並べるのは厳しいよなぁ
  -巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood
   ・生物が並べ終わった後に引いたら寒いけど、トークン出す緑のカードとは相性良さそう
  -飛翔する海崖/Soaring Seacliff
   ・普通に強くね?最後の一押しをする時に使えるのが良い
  -ぐらつく峰/Teetering Peaks
   ・ビート向けの優良カード
   ・構築上、必要な土地枚数に含めず、火力として数えた方が使いやすい


総じて、レアで即買いしなきゃいけないカードは少ないかも、という印象。
だが、ニッサとフェッチは集める。
何気にコモン・アンコモンも優良カードが多いので、そちらはひょっとしたら箱買いして余った人に売ってもらうかも。
家人に無理を言いまくってAMCに。
だいぶ久しぶりの大会でもあり、張り切って準備したデッキは以下の通り。
少しずつ調整した結果、現環境ではこれが最適と判断。


クリーチャー (23)
4 貴族の教主/Noble Hierarch
4 タルモゴイフ/Tarmogoyf
3 呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
2 クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage
2 ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk
1 三角エイの捕食者/Trygon Predator
1 永遠の証人/Eternal Witness
1 大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner
1 ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
1 ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob
1 数多のラフィーク/Rafiq of the Many
1 不可思議/Wonder
1 誘惑蒔き/Sower of Temptation

エンチャント・アーティファクト (4)
4 適者生存/Survival of the Fittest

インスタント・ソーサリー (15)
4 渦まく知識/Brainstorm
3 思案/Ponder
4 Force of Will
4 剣を鍬に/Swords to Plowshares

土地 (18)
4 溢れかえる岸辺/Flooded Strand
4 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
3 Tropical Island
2 Savannah
1 Tundra
2 島/Island
1 森/Forest
1 平地/Plains


サイドボード
2 ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg
1 エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist
1 真髄の針/Pithing Needle
1 梅澤の十手/Umezawa’s Jitte
1 太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon
1 忘却の輪/Oblivion Ring
2 呪文嵌め/Spell Snare
2 クローサの掌握/Krosan Grip
2 悟りの教示者/Enlightened Tutor
2 流刑への道/Path to Exile


第1回戦 VS ProBant with 冬の宝珠 ○○
 1本目、教主から宝珠と動かれたのでブレストからWillしてみるが相手の目くらましで失敗。が、念のためブレストで猫積んどいたので少し後に破壊。その後に相手のWillで大祖始がエサになったの見てビビるが、展開して勝ち。
 2本目、呪文嵌めやガドックや十手を投入し、適者全抜き。アグロバントのように動き、誘惑蒔きでブロッカー排除して勝ち。

第2回戦 VS 青フェアリー(タッチ黒) ××
 1本目、ダブマリスタートで半泣き。それなりに展開したもののタフネス1ばかりだったので、変わり谷+十手でボコられて負け。
 2本目、相手にB2B張られて頭抱える。その後、戦線を構築し始めたんだが、相手の枷でこちらの生物取られる状態に入って負け。もちっと十手や枷を警戒して掌握入れるべきだったな。

第3回戦 VS 赤スレショ すずめさん ×○△
 1本目、土地1と教主2を破壊され、青マナが足らず負け。
 2本目、1ターン目に針で不毛止めた上、フェッチから基本土地出すことに成功。途中、教主が焼かれるのにレスポンスしてPtEで更に土地を強固にする。そこから三人衆で相手の手札確認したら、水没2枚とWillと土地。相手のタルモは一度StPで狙ったら水没で逃げられた。その後、相手がこちらに水没を使った後にもっぺんStPで今度こそ除去。それから押し切って勝ち。
 3本目、時間が微妙な中スタート。こちらの生物が並ぶ頃には相手のマングースがスレショ達成で自分の除去が腐ってキツイ。ギリギリの勝負になるのを警戒して腐ったStPで自分の生物を幾つか飛ばしたら、それが効を奏して延長ターンにライフ1点残して引き分けに持ち込めた。粘りすぎてすまん、すずめさん。

第4回戦 VS 白スタックス ○○
 1本目、こちらが生物2体と適者置いたあたりで謙虚と工廠。が、その後に不可思議を墓地に送り、トークンみたいなクロックで削りきって勝ち。
 2本目、不毛を警戒して基本土地からガドック。その後、タルモやRWMや教主や針を展開して勝ち。

第5回戦 VS 白単クレリック ○○
 1本目、タフネスの無限強化から糾弾などで無限ライフを狙うデッキの模様。最初、白ウィニーと思ってWillでルーンの母落とす積極的な展開を目指す。途中、手甲を置かれ無限ライフ手前まで行くかと思ったが、猫で何とか破壊。その後、生物は並べられ無限でないものの何体か生贄にして回復されるが、不可思議で飛んだクロック群が削りきって勝ち。
 2本目、相手のマスカン生物が多すぎて除去を諦め、糾弾を1回Will。適者は置き解呪で壊されるが、レスポンスで不可思議を落としつつWillのエサ用にRWMを確保。次ターンにラフィーク引けたのでWillのエサはそっちに任せてRWMを展開。そして、白チューから十手を持って来て十手ゲーで終了。

第6回戦 VS 黒スレショ ○○
 1本目、2T目ボブで相殺?かと警戒。そしたら、黒スレショでした。除去は適宜食らうが適者は着地。相手の2体目のボブでアド差開き押されるものの、最後は相手がライフ7でWill→タルモとめくれてボブ死。
 2本目、黒スレショだけにマングースでスタート。こちらがタルモで対抗したら、除去られた上に根絶された……。が、綺羅を出した上でRWMを出し、場とライフを押し返す。向こうが無理矢理に綺羅を除去したところで白チューから十手をサーチして駄目押し。ちなみに、お互いサイド後はWill切ってて除去突っ込んだっぽい。さもありなん。

第7回戦 VS 白スタックス vOidさん ×○○
 お互い、「こないだのですか?」「ええ」「こっちもです」と笑いながら開始。
 1本目、展開されたパーマネント。Moxと杯1と2、幕屋の大魔術師。しかも、ゲドンされて無理無理。
 2本目、2ターン目に基本土地からガドック。その後は適者で生物追加。相手は大魔術師で止めに来た上、裏向き賛美天。でも、自分の大魔術師の維持コストが邪魔で中々ひっくり返せない模様。最後は大魔術師を維持せずに賛美天をひっくり返して1回殴って来たので、返しで誘惑蒔きサーチして賛美天もらって勝ち。
 3本目、初手はブレスト・思案・RWM・土地4枚の不安スタート。思案で見たら教主やタルモが見えたので、次のターンに教主置くが相手は牢獄プレイ。その上、こちらがRWM置いた返しにゲドンされたが、手札に土地はある上にブレスト等で更にサーチ。途中のエルズペスはWillして、こちらの優位を守る。で、もっぺんゲドン撃たれたけど、土地は確保済み。教主と土地で牢獄のコスト払って殴り勝ち。


結果、5勝1敗1分の7位。マッチは11勝4敗1分。
AMCでの初Top8。

白スタックスを2度踏むとは思わんかった。
ビートが多くて、それを結構食ってたのかなぁ。
でも、こちらは教主がある分、助かった模様。
ドレッジやストーム系コンボ当たるかと思ったら、結構珍しいとこばっか踏んだなー。
つか、今日は色んな意味で十手ゲーだった。
赤スレショの3本目でも白チューが手札で腐ってたから、ちゃんと十手入れてサーチ出来てたら勝てたかもな。

デッキ的にメインはもうほぼ完成っぽい。
サイドだが、呪文嵌めのスペースが微妙だった。
ANT等に当たってないせいかもしれんが、メタ次第でいじれる場所かな、ここは。
ウィニー相手は十手が1枚あるだけで随分違うと感じた。
サイド後は適者を全抜き、もしくは半抜きして十手+白チューでアグロバントっぽく動けるのも気に入り。

やっぱ、銀弾は面白いわ。
ゼンディカーの影響がどれだけ反映されるか。
対策カードが入る前に使い納めする大会……になるかどうか。

なるとすれば、ストーム系コンボであるANTとベルチャーが少し増えそうな気がする。
それと、最近の流れとして、ドレッジがやや多め?

現在、メイン1枚とサイド2枚がまだ未確定なので、そこに何入れるか迷い中。
場合によっては、メインとサイドのバランスを変えて、サイドにもみ消し3枚を取るのもアリかと思ってる。
墓地対策は大事だが、既に教示者込みで3枚入れてる上にガドックや針、PtEまで投入可能なことを考えると過剰な気もする。

難しいな。
日本語版のパック?
英語版のパック?

どっちから出るんだろ。
Black Lotusとか高望みはせんけど、そーいうレアカードは是非狙ってみたくはある。
5箱買ったら1枚くらいは出るもんなのかね。
でも、WoCも大分なりふり構わなくなってきたな。

あと、外資企業の常ではあるが、安定して動いてる事業のやり方を毎年のように無駄に変えたがるのだけは理解できん。
基本セットを1年置きにすんのもワケわからんかった。
ゼンディカーの新能力である『上陸』。
土地を置けば置くほど効果がある能力のようだが、今後どれだけ実戦向きのデッキが出来るんだろうか。
スポイラーを見る限りだとLotus Cobraとか面白いが、緑のマナブースト能力を考えると、デッキにどうしても入れたいとは思わない。
序盤に引けないと微妙な能力だしね。

それらを含めて、上陸の特性を考えると、土地プレイを加速したり土地を再利用できる類のカードが相性良いんだろな、とは想像出来る。
例えば、踏査や世界のるつぼ、パララクスの潮流、スクリブのレンジャー、ロームとかな。
結果、デッキ中の土地枚数も増えて行くんだろう。

で、そう考えると、捻くれ者の自分としては、逆方向のことをして嫌がらせしたくなる。
新しいカードが出て来ると、既存カードのシナジーや新しいデッキ作成をしたくなるのは勿論だが、それと同時に「このカードはどうやって対策するか」「デッキに入れるのに穴は無いか」という思考も強くなる。
だもんで、「上陸で土地を置きたがってるヤツにミシュラのアンク置いてやりゃ、どんだけ顔が歪むかな」なんて思った。
もし、上陸系のデッキが幅を利かせるようになったら、アンクバーンやアンク入りウィニーでも使ってみるかな。
アンクタイドなんかも、何気も面白いかもしれない。
バーンとBant Survivalを持ち込んで練習。

バーンは中々強力で、ハンデスされた上に苦行者→キッチン→苦行者という厳しい地上戦線の構築をされたゲーム以外は、どのゲームも終止有利に進めて勝つことが出来た。

が、メインの適者は2ゲームやって2ゲーム落とすダメっぷり。
それぞれ、Willで赤願いを打ち消すor持って来たカードを打ち消すかの判断を間違えて負けたゲームと教主・Will・三角エイ・土地4枚でスタートした挙句に土地引きすぎて負けたゲームなので、原因は明白。


本日の教訓その1。
願い系は潰せ。
本命持って来てから潰すのはリスクが大きい。

本日の教訓その2。
練習でもぬるい手札キープはやめれ。


ちなみに、言い忘れてたんだけど、来週の水曜は祝日だし練習は無しってことでお願いします。
てか、旅行で東京に居ませぬ。
参加表明よろしくー。
時間はこないだと一緒で19:30くらいで。
基本、デッキはレガシーのみで、余裕あれば複数持ってくかも。
Bant SurvivalかBurnか緑黒コンボのどれかかな。
特にデッキ制限とかは無いので、皆さん使いたいデッキでどーぞ。

有り得ない時間に仕事が終わったせいで、急に時間が出来た。
残念なことにデッキは持ち歩く習慣がないので、夢屋レガシーは参加不能。
代わりに近場だった五反田のフォーラムへ。

場所はわかりやすいが、駅からは遠い。
店内は段ボールだらけで、まるで倉庫のようだった。
……実際、倉庫の役割なんだろうな。
カードのディスプレイは少なく、レアもスタンダードのバインダーが幾つかあるだけ。
アンコモンはほぼ無く、たまにコモン箱にある程度だが、そのコモン箱もM10以外はまず無い。
コモンが一律10円なので、強迫とかは格安だったかもしれんが稲妻は無かった。
ノースリーブなのも考えると、恐らく、常連がドラフトやった後で要らないカードを突っ込む箱も兼ねてそうだ。
デュエルスペースには、沢山の土地が汚く散らかってたし。

色々書いたが、つまりは、シングルで商売する気が無いんだろう。
常連向けにドラフトする場を提供するのがメイン。
となれば、立ち寄る理由なんぞ自分にゃ存在せんので、今後はスルー確定。
最新のエキスパンションが出た時、五反田にいればコモン仕入れに立ち寄るかもしれないが、それだけ。

つか、マジに汚すぎだろ、あそこは。
除去耐性が欲しくて色々カード探してたら、ギルドパクトの守護者という面白いカード見つけた。

現状、StPや稲妻やタルモや単色カードで除去れないのは強みな反面、RWMや稲妻のらせんや名誉回復や炎渦竜巻で落ちる。
それを考えると、トップメタのカードを特にケアしたいなら割りと面白い選択かと思った。

ただし、単体では4マナ 2/3と貧弱なので、ビート向けと言うよりは防御的なカードになりそう。
アグレッシブに使うなら、十手を始めとする装備品や何らかの強化手段が必要だろう。

具体的には、清浄の名誉やしもべサイクル、変わり種でアルマジロの外套なんかも相性が良さそうだ。
強化して4マナ 3/4以上のサイズになるなら、盤面への影響力も増すだろう。
マナカーブ的にも装備品→守護者→装備して殴る……のようにスムーズに動けるし、防御性能を活かして装備品を引くまで守護者で場を持たせるといった絵も描ける。

……で、実際に何かのデッキに入れられるか考えたんだが、イマイチ思いつかんかった。
せいぜい、白絡みのビートか適者に少し差すくらいだろうが、白ならアジャニやエルズペス入れた方が強そうだしなー。
適者は強化カード少ないし、ブロッカーなら別にいるし。
参加者はオレ、馬術さん、SYOさん、ヘギーさん。
それぞれ、Bant Survival、馬術ストンピィ、BRG Survival、カウンター・バーンという見事なローグっぷり。
……どんだけメタゲームから外れてるの、オレら。

だもんで、練習も仮想的相手に戦うわけでなく自分のデッキの習熟とプレイングを磨くのがメインだった気がするが、2時間くらいみっちり練習でき、色々と手応えのある練習会だった。
てか、今日は何気に負けてない気がする。
もー、メインはほぼ問題なく決まりじゃね?

サイドについても、概ね決定したんだが、どうしても入れたい梅澤の十手を持っていない……。
代わりにアルマジロの外套でも入れてやろうかと思ったら、それも無くなってた。
とりあえず、今はヤフオクで十手を探し中だが、トレードしてくれる人が居たらお声かけよろしく。
あと、貴族の教主のFoilを引き取ってくれる人が居ましたら是非に。
トレードでなく金銭でも全然OK。

そう言えば、ZendicarでLandfallという能力が登場するようだが、レガシーだと踏査使ったデッキとか登場しそうかな?
ターボランドみたいに踏査と角笛で引きつつ、黒の神話なクリーチャーで吸いまくるようなデッキとかさ。
残念ながら、オースは禁止されちゃってるけど、ね。
もしかすると、これから踏査が高くなるかも……ってことで、手持ちの踏査はしばらく寝かそうかと計画中。

< 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索